Meister Navi

断熱リフォームとは| 工事するメリットやリフォーム費用・補助金などを解説

断熱リフォームとは| 工事するメリットやリフォーム費用・補助金などを解説

住宅が暑い、または寒いといった悩みを解決するのに、断熱リフォームが役立ちます。

とはいえ、断熱リフォームにも様々な種類があり、費用もまちまちです。

そこで今回の記事では、断熱リフォームとは何か、種類や費用、また国が実施している補助金について詳しく解説します。

快適な住まいづくりに、ぜひお役立てくださいね!

断熱リフォームとは

断熱リフォームとは、住宅の断熱性能を向上させる改修工事のことです。

主に、壁・床・天井・窓・ドアなどに断熱材を追加したり、断熱性能の高い素材に交換したりすることを指し、光熱費の削減や結露防止、さらには環境への配慮まで期待できます。

断熱リフォームが推奨される住宅

断熱リフォームは、今お住まいの住宅に以下のような課題(問題)を感じている人におすすめです。

オフ冬は寒く、夏は暑い
オフエアコンの効きが悪く光熱費が心配
オフ結露が発生しやすい
オフカビなどのアレルギーが心配
オフ浴室・脱衣室・トイレが寒い
オフ窓際にいると冷える

断熱不足かどうか、断熱診断(断熱調査)で調べることが可能です。

専門機器で測定し、断熱性能を評価・数値化します。

断熱材が不足している箇所や適切な施工を判断することができるので、リフォームの計画案や住環境の向上などに役立てることができるでしょう。

住みながら断熱リフォームはできる?

住みながらでも断熱リフォームを実施することは可能です。

壁や床、天井などを解体しない工事・工法を選べば、仮住まいを用意することなく現在の住居のままリフォームできます。

たとえば、内窓の設置や壁・天井・床上に断熱材を貼る方法、床下・天井裏に断熱材を追加する方法などがあげられます。

断熱リフォームをするメリット

断熱リフォームをすれば、住まいにも環境にも数々のメリットを与えられます。

具体的にみていきましょう。

快適な室内温度を保てる

断熱リフォームをすることで、夏の暑さや冬の寒さといった外気温の影響を受けにくくすることができます。

冬には室内に冷気が侵入することがなく、また夏は室外に冷気が漏れないようにできるのが、断熱リフォームの基本!(逆も然り)

このようなことから、寒暖対策ができ、年間を通して一定の気温を保つことができるため、快適な空間で過ごすことが可能になります。

冷暖房の効率化により光熱費の削減

エアコンの効きが悪い…と感じていませんか?

効きが悪い原因に、暖気・冷気が室内外へ漏れてしまっていることが考えられます。

室内を快適に保つために、電力を多く消費し電気代が高くなってしまうかもしれません。

また、効きが悪いから…と使いすぎてしまうこともあるでしょう。

しかし、断熱リフォームをすることで室内温度を快適に保て、光熱費を抑えることができます。

長く住み続けるのならば、コストが大きく変わってくるため早めの選択がポイントです!

ヒートショック・熱中症予防

近年、ヒートショックや熱中症といった健康被害が注目されています。

ヒートショックは、急激な温度変化によって心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす恐ろしい現象。

また、高温多湿な環境に長時間いると起こる熱中症も浴室で起きやすくなっています。

そこで断熱性を高めることで室内と、脱衣所や浴室の温度差を一定に保つことができ、リスクが軽減されます。

結露・カビの対策

冬になると窓の結露に悩まされる家はとても多いです。

結露が発生すると、壁や天井、床、サッシなどにカビが繁殖しやすくなります。

カビ発生の状態のまま住んでいると、建材が劣化したり、アレルギー症状を引き起こしたりと住宅・身体に悪影響を及ぼしてしまうかもしれません。

結露を防ぐことで、上記のような心配はなくなるでしょう。

地球環境への配慮

断熱性の向上により、冷暖房の効率化に期待できます。

エネルギー消費量が削減されれば、CO₂排出の削減にも貢献することができ、省エネで環境想いの暮らしを実現することができるでしょう。

断熱リフォームは、快適な住環境を保ちながら、地球環境も守ることができる国も推奨する工事なのです。

断熱リフォームの種類と費用

断熱リフォームには、様々な種類があります。

施工方法は主に、断熱材や断熱パネルを入れる、断熱塗装をする、二重窓にするなどがあげられます。

費用と合わせて詳しくみていきましょう。

壁の断熱リフォーム

壁の断熱リフォームには、主に以下の方法があげられます。

・壁の内側の断熱材を取り替える
・室内の壁に断熱ボードを貼り付ける
・外壁の外断熱化
…など

中でも一般的なのが、「壁の内側の断熱材を取り替える」です。

内壁を剥がして、高性能な断熱材に取り替えることで、外気の影響を受けにくくなります。

施工会社によりますが、解体も含めておよそ100万円以上になるリフォーム工事になるでしょう。

施工期間は、1ヶ月かかる可能性もあるため、現地調査の際に確認するようにしてください。

大掛かりなリフォームになりますが、建物の劣化を防げたり、住まい全体が快適になったりと長期的なメリットがあります。

天井の断熱リフォーム

天井の断熱リフォームは、夏の暑さや冬の寒さが気になる住まいにおすすめです。

比較的簡単なリフォームと言われており、断熱材を敷き詰めたり、張ったりする施工のため1週間弱で完了することもあります。

ただし、天井の断熱リフォームする際にかかる費用は、天井を剥がすかどうか、断熱材の種類は何にするかなどの要因から一概に言えません。

また、一般的な施工「充填工法(敷き込み工法)」もしくは、「吹込み工法」によっても異なります。

工法の種類施工内容
充填工法(敷き込み工法)建材の骨組みの間を埋めるように断熱材を敷き込む
吹込み工法発泡ウレタンやグラスウールなどで、隙間を埋める

どちらも不足している断熱材を追加する施工ですが、天井に障害物(梁など)がある場合は吹込み工法のほうがリフォームしやすいです。

床の断熱リフォーム

床の断熱リフォームは、冬の寒さが足元から冷えるという住まいに最適の工事です。

床下断熱施工することによって、冷気の侵入や底冷えを防止します。

一戸建ての場合、床を剥がすことなく床の裏から断熱材を入れることができる場合が多いです。

一方で、古い床を剝がして断熱材を入れる場合は、断熱材の費用だけではなく、解体費や新しい床材費用、施工費用がかかるので高額になります。

およその費用になりますが、床の裏から断熱材を入れる場合は、30万円程度。

床を剥がして断熱材を入れて、さらに新しい床に変更する場合は、100万円を超える可能性があります。

「築年数が経っている」「リフォーム、リノベーションを検討している」「床の劣化が気になる」そのような場合には、床から変更する施工はおすすめです。

他にも、床暖房の設置とあわせて、床下に断熱材を追加するのも得策ですよ。

窓の断熱リフォーム

窓の断熱リフォームには、内窓の設置・窓の交換の2種類あります。

工事の種類施工内容
内窓の設置既存の窓はそのままで、内側に新たに窓を付ける
窓の交換既存の窓を断熱性能が高い、サッシとガラスに交換する

どちらの工事か、ガラスの種類、窓の大きさなどによって費用は一概に言えません。

およそになりますが、内窓の設置は一般的に1窓あたり3万円〜15万円程度が相場と言われています。

窓の交換は、工法の種類、サッシの種類などによっても大きく費用が変わります

ガラス交換は2万円〜20万円、サッシも交換する場合は50万円程度が目安です。

断熱性・防犯性・遮熱性など高性能を持つガラスは、高くなりますがその分住環境が快適になるので、しっかり検討し選びましょう。

内窓の設置

窓を二重にするために、内窓を設置することで窓と窓の間に空気層ができます。

そうすることで、断熱性能が高まります。

また、内窓には断熱性能が高いタイプを選ぶと、より効果も高まるのでおすすめです。

ただし、内窓を設置することで開け閉めに手間がかかったり、掃除がしにくくなったりするデメリットがあるのであらかじめ理解しておきましょう。

窓の交換

一方、窓の交換には、壁を壊して新しい窓に交換する「はつり工法」と、既存の窓はそのままに今の窓枠の上に新たに窓枠を被せる「カバー工法」があります。

壁の断熱リフォームを実施する場合ははつり工法がおすすめですが、窓の断熱リフォームのみの場合、カバー工法を選ぶといいでしょう。

工事費用や工期を抑えることができます。

また、工事の騒音やホコリなども、はつり工法と比べて少なく済むこともカバー工法のメリットです。

ただし、窓枠を重ねるということは、今の窓よりもサイズが一回り小さくなるデメリットがあります。

屋根の断熱リフォーム

屋根の断熱リフォームは、主に夏の暑さを軽減します。

屋根の外側、もしくは内側から断熱材を施工する方法や、断熱材と一体化した金属屋根材を既存の屋根に被せる「カバー工法」、屋根材の表面に専用塗料を塗布する「遮熱塗料」「断熱塗料」などの施工方法があります。

室内温度が安定し、冷暖房費の節約や屋根材の耐用年数を伸ばすことに期待できるでしょう。

リフォームの費用は、工法や範囲、材料により大きく異なります。

たとえば、同じ断熱材を施工する方法でも外側の場合、屋根材そのものを断熱性の高いものに葺き替える工事になるため高額です。

一方、内側から断熱材を充填する方法であれば半額以上費用が変わるでしょう。

10万円台〜100万円を超えるものまであるので、予算と現状から専門業者も交えてしっかり検討してくださいね。

ドアの断熱リフォーム

ドアの断熱リフォームは、玄関や勝手口などのドアを高断熱ドアに交換する工事のことです。

一般的にドアに使われる材質は、断熱性能が低い傾向にあり、外気の影響を受けやすい箇所です。

また、経年劣化により見えない隙間が生じていることがあり、冷気が侵入・冷房が逃げるといった悪循環を生むことも考えられます。

ドアの内部に断熱材を充填したり、複層ガラスを採用したりすることで、外気の出入りをシャットダウンし、さらには結露の抑制、ヒートショックの予防にも期待できます。

ドアの断熱リフォーム工法は主に、「カバー工法」と「はつり工法」の2つです。

カバー工法は、既存のドア枠に新しい断熱ドア枠を被せること。

壁を壊さないので、費用・工期ともに節約できます。

一方、はつり工法の場合は既存のドア・枠ともに取り外し、新しい断熱ドアと枠を設置します。

大掛かりな工事にはなりますが、より高い気密性と断熱性を実現でき、デザインや機能性も満足な仕上がりになるでしょう。

【2025年版】国が実施する断熱リフォーム補助金

断熱リフォームは、国を上げて推奨されています。

2025年も断熱改修工事を対象にした、補助金制度が用意されているので、お得に快適な住まいをつくりましょう。

毎年、制度は変わるので確認するようにしてください。

先進的窓リノベ2025事業

住宅省エネ2025キャンペーンの一つに「先進的窓リノベ2025事業」があります。

住宅省エネ2025キャンペーンとは、国土交通省・経済産業省・環境省の3省が連携した、国が推奨している補助金制度です。

先進的窓リノベ2025事業は、窓の断熱性向上の改修リフォームを対象としており、1戸あたり最大200万円の補助を受けることができます。

対象工事
・ガラス交換
・内窓設置
・外窓交換(カバー工法)
・外窓交換(はつり工法)
・ドア交換(カバー工法)
・ドア交換(はつり工法)

申請は、施工会社が行います。

リフォーム依頼者は、必要な書類や写真などの用意に協力しましょう!

住宅省エネキャンペーン先進的窓リノベ2025事業

子育てグリーン住宅支援事業

「子育てグリーン住宅支援事業」も住宅省エネ2025キャンペーンの一つです。

新築住宅・中古住宅どちらも対象となり、子育て世帯や若者夫婦世帯などの全世帯を対象とした省エネ住宅向けの補助金制度です。

新築住宅のZEH基準の水準の省エネルギー性能確保の支援や省エネ改修への支援などを主に行い、断熱リフォームも対象になります。

新築の場合、1期・2期・3期の申請予算があり、リフォームの場合は予算上限に達したら終了となるので早めに申請しましょう。

子育てグリーン住宅支援事業も依頼主ではなく、建築事業者が申請をするため準備に協力します。

対象住宅・補助金額は以下の通りです。

対象住宅対象世帯補助金限度額
GX志向型住宅すべての世帯160万円
長期優良住宅子育て世帯若者夫婦世帯80万円
ZEH水準住宅子育て世帯若者夫婦世帯40万円

※古家の解体工事を発注する場合、補助額が上限20万円加算される(子育て世帯・若者夫婦世帯のみ)

住宅省エネ2025キャンペーン子育てグリーン住宅支援事業

既存住宅の断熱リフォーム支援事業

環境省の補助金制度「既存住宅の断熱リフォーム支援事業」は、公益財団法人北海道環境財団が公募を実施しています。

断熱工事への補助金支援を行い、トータル断熱(断熱材・窓・ガラスを組み合わせた改修)と居間だけ断熱(窓を用い、居間をメインに改修)の2種類が対象です。

省エネ効果(15%以上)が見込まれる高性能建材を用いていることが条件です。

補助対象となる製品については、公式サイトにて一覧検索ができます。

断熱材・ガラス・窓・玄関ドアといった対象になる改修工事に係る経費の一部について補助金が交付されます。

【全国対象】既存住宅の断熱リフォーム支援事業

まとめ

断熱リフォームは、住宅のためにも、地球のためにもぜひ実施したい工事です。

夏の暑さや冬の寒さを緩和し、冷暖房の節約になります。

他にも、結露の抑制やヒートショック予防、カビ対策など家族を守るリフォームとも言えるでしょう。

しかし、リフォーム工事にはそれなりに費用がかかります。

壁・天井・床・窓・ドアに、断熱材を充填したり、高性能な建材に変更したりすることで100万円を超えるリフォームも珍しくありません。

そこで、省エネ・断熱リフォームを推奨している国から補助金制度が設けられています

・先進的窓リノベ事業(住宅省エネ2025キャンペーン)

・子育てグリーン住宅支援事業(住宅省エネ2025キャンペーン)

・既存住宅の断熱リフォーム支援事業

補助金を使って、お得に快適な住まいづくりをはじめてみては?

条件や期間、補助金額、申請方法などは、それぞれ異なるので公式サイトにてご確認ください。

また、申請は施工会社がすることがほとんどですので、現地調査の際にご相談いただくのがスムーズかと思います。

補助金制度は、毎年変わるので確認するようにしましょう!